ロマサガ2リメイクの七英雄の一人、ダンターグ。圧倒的なパワーに苦戦しているプレイヤーも多いのではないでしょうか。
この記事では、ロマサガ2リメイクのダンターグを攻略する方法を解説します。出現場所や形態変化の条件、各形態の具体的な立ち回りなどご紹介しますので、ぜひ攻略の参考にしてみてください。
【ロマサガ2】リメイクのダンターグを攻略!
ダンターグは、プレイヤーの行動や年代経過によって出現場所や強さが変化する手強い敵です。まずは、どこで戦えるのか、そしてどのように形態が変化していくのかを把握しておきましょう。
初回は「東のダンジョン」に出現
最初にダンターグと戦う場所は、ナゼール地方の「東のダンジョン」です。
ここでは、経過した世代によってダンターグの形態が決まります。
世代はアバロンの都にいる発明家ヒラガに話しかけることで確認できますが、「ヒラガ◯◯世」の数字から3を引いた数が実際の経過世代となります。
例えば、ヒラガが「ヒラガ7世」と名乗った場合、経過世代は「4」となり、第一形態のダンターグが出現します。
経過世代 | ダンターグの形態 |
0~5世代 | 第一形態 |
6~12世代 | 第二形態 |
13~20世代 | 第三形態 |
21世代以上 | 第四形態 |
2回目以降は出現場所が複雑化
一度ダンターグに敗北するか、特定の世代を迎えると、出現場所が変化します。
基本的にはナゼール地方の「子供と子ムー」のイベントで再戦することになりますが、特定の世代では別のダンジョンへ移動します。
この移動と、移動先ダンジョンのボスの討伐状況によって、ダンターグの形態が変化するため、デストロイヤーを狙う際は特に注意が必要です。
- 13世代経過時:「南のダンジョン」に移動(第三形態)
- 21世代経過時:「詩人の洞窟」に移動(第四形態)
これらのタイミング以外は「子供と子ムー」で出現します。移動先のボスを倒しているかどうかで形態が弱くなる場合もあるため、戦うタイミングを戦略的に選びましょう。
【形態別】ダンターグ攻略のポイント
ダンターグはHPが0になるたびに次の形態へ進化し、HPを約40%回復して復活するという特徴を持っています。各形態の行動パターンと弱点を理解し、適切な対策を立てましょう。
第一形態・第二形態の攻略
第一形態と第二形態は、主に物理攻撃が中心です。特に危険なのは全体物理攻撃の「ぶちかまし」で、予備動作がないため警戒が必要です。
防御を固め、獣特効を持つ技「ビーストスレイヤー」が有効なので、習得している場合は積極的に使いましょう。
攻略ポイント | 詳細 |
陣形と装備 | ・物理防御を重視・第二形態から使用する「くし刺し」「地裂撃」は縦一列攻撃なので、「インペリアルクロス」など縦に並ぶ陣形は避けるのが無難 |
危険行動への対策 | ・「ぶちかまし」には「防御」コマンドが基本・剣技「パリィ」や大剣技「ディフレクト」で攻撃を無効化・風術「エアスクリーン」で防御を固めるのも効果的 |
進化後の立ち回り | ・HPを0にすると第二形態(第二形態の場合は第三形態)へ進化し、HPが回復する・進化から3ターン後には、さらに強力な「超ぶちかまし」のチャージを開始するため、短期決戦を心がけよう |
第三形態・第四形態の攻略
第三形態からは攻撃がさらに激化します。横一列を攻撃する「プラズマスラスト」や、腕力と素早さを下げる「活殺獣神衝」といった厄介な技を使い始めるため、陣形の選択がより重要になります。
難しいかもしれませんが、縦にも横にも複数人が並ばない陣形を選び、被害を最小限に抑えましょう。
基本的な戦い方は第二形態までと同様ですが、敵の火力が大幅に上がっているため、回復を怠らないように注意が必要です。
最終形態の攻略
第四形態のHPを0にすると、最終形態へと進化します。
ここまでの形態変化と同様にHPが約40%で復活し、攻撃力もさらに上昇します。
使用する技に大きな変化はありませんが、一撃一撃が重いため、HPは常に高く保っておきましょう
。「超ぶちかまし」のチャージが始まったら、右脚を集中攻撃して阻止するか、残りのHPが少なければ一気に本体を押し切るかの判断が必要となります。
強敵「ダンターグの幻影」の攻略
ストーリーを進めると戦うことになる「ダンターグの幻影」は、本編のダンターグとは異なる対策が必要です。再戦ができないため、万全の準備を整えて挑みましょう。
特に、5ターン以内に撃破すると「百獣の小手」が手に入るため、ぜひ狙いたいところです。
装備・立ち回り
幻影の攻撃もすべて物理攻撃なので、物理防御に特化した装備で挑むのが基本です。
全体攻撃「ぶちかまし」は地属性なので、風術「エアスクリーン」で地の地相を打ち消しつつ防御を固めると戦いやすくなります。
幻影はHPが半分以下になると攻撃回数が増加するため、HPを半分近くまで削ったら、連携(オーバードライブ)などを駆使して一気に勝負を決めましょう。
レア武器「デストロイヤー」の入手方法
ダンターグ攻略の大きな目標の一つが、強力な斧「デストロイヤー」の入手です。
この武器は、特定の形態のダンターグを倒した際に、確率でドロップします。
ダンターグがデストロイヤーをドロップする形態とは?
デストロイヤーを落とす可能性があるのは、ダンターグの以下の形態になります。
- 第三形態
- 第四形態
- 最終形態
第一形態と第二形態はドロップしないため、デストロイヤーを狙う場合は、最低でも13世代以上経過させて第三形態以上のダンターグと戦う必要があります。
また、ドロップする装備やアイテムも形態によって変わります。
- 第三形態:デストロイヤー
- 第四形態:デストロイヤー、超銅金の盾
- 最終形態:デストロイヤー、超銅金の盾
第四形態以降は「超銅金の盾」もドロップ対象に加わるため、デストロイヤーのみを狙うのであれば、第三形態で周回するのが最も効率的と言えるかもしれません。ただし、ドロップ率は決して高くないため、何度も戦う覚悟を持って臨みましょう。
入手のための準備をしておこう
ドロップを狙う際は、ダンターグと戦う直前でセーブし、ドロップしなかったらロードしてやり直す「ドロップ周回」が基本となります。
世代を進めすぎて、ダンターグが強くなりすぎないよう、計画的にイベントを進めていきましょう。
まとめ
ロマサガ2リメイクのダンターグは、世代によって強さが変化し、多彩な物理攻撃を繰り出してくる強敵です。しかし、形態ごとの特徴をしっかりと理解し、適切な陣形や技を選べば、乗り越えることは可能です。
この記事を参考に、万全の対策でロマサガ2リメイクのダンターグを攻略しましょう!