「ロマサガ2」には、プレイヤーを悩ませる難解なダンジョンやイベントが数多く存在しますよね。その中でも、多くのプレイヤーが一度は「どうやって行くの?」、「ボスが倒せない!」と頭を抱えるのが沈没船ではないでしょうか?
この記事では、そんな難関ダンジョンであるロマサガ2の沈没船について、場所や行き方、出現条件、ボス攻略などを分かりやすくまとめて解説していきます!
【ロマサガ2】沈没船はどこにある?出現条件と見つけ方
まず、肝心の沈没船の場所ですが、ワールドマップ上の南ロンギット地域に出現します。
海上をよく見ると、嵐のアイコンが漂っているのが見えるはずです。
この嵐が、沈没船への入り口を示しています。
ただし、すぐに見つかるわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。以下のポイントを参考にしてみてください。
- 北ロンギット地域を制圧していること
- ゲーム内の時間経過(年代経過)が必要(数年程度では出現しないこともあるため、他の地域を制圧するなどして、ある程度の年代を進めることがポイント)
- 南ロンギットのトバという街にいる海女(ダイバー)に話しかけ、沈没船の情報を聞くことで、マップ上に嵐のアイコンが表示されるようになります。
- トバ周辺で「船が襲われた」という噂を聞くようになれば、出現が近いサインかも!
沈没船へ行くための必須準備「人魚薬」
沈没船は水中に沈んでいるため、内部に入るには特殊なアイテム「人魚薬」が絶対に必要になります。人魚薬がないと、せっかく沈没船を見つけても中に入ることができませんので、事前にしっかりと準備しておきましょう。
人魚薬を入手する方法は、以下になります。
- 南ロンギットで発生する「人魚イベント」をクリアすること。ただし、このイベントは皇帝が男性でないと進められず、沈没船イベントを開始すると消滅してしまう点に注意が必要です。人魚イベントを進めると、リメイク版では「踊り子」クラスを仲間にできます。
- 人魚イベントを進めなかった場合に、魔女のほこらで特定の素材(海燕の巣、卵の殻、アクア湖の水)を集めて作る。
- 過去に海の主と和解している場合、沈没船イベント中に海の主の領域へ行くと、使いから譲り受ける。
沈没船ダンジョン攻略のポイント
人魚薬を手に入れ、沈没船に到着したら、いよいよ内部へ突入しましょう。
人魚薬を使うことで、水中のダンジョンへと進むことができます。しかし、沈没船内部は厄介な構造になっています。
最大の特徴は、複雑なワープギミックです。一度入った部屋から同じドアを通って戻ろうとすると、全く別の場所へ飛ばされてしまうことがあります。
さらに、落とし穴も多数存在するため、慎重な探索が求められます。
沈没船ダンジョンの効率的な進み方は?
効率的なルートとしては、以下のようになります。
- Aの部屋
- ワープで通路
- 東側の部屋
- ワープでCの通路
または、
- 紫色のワープ
- 船体の穴
- 左側のドア
- 船室の壁の穴
といった進み方が効率的だと思います。
沈没船ダンジョンに出現するモンスターは?
ダンジョン内にはスカルデーモンや、宝箱を守るドッペルゲンガーといった敵が出現するので、倒しながら最深部を目指しましょう。セーブポイントも用意されているので、ボス戦前に活用すると良いでしょう。
ボス「ギャロン」の攻略法まとめ
沈没船の「ギャロン」は、ロマサガ2のボスの中では比較的HPが低めとされていますが、油断は禁物です。しっかりと対策を練って挑みましょう。
項目 | 詳細 | 対策 |
弱点属性 | 聖、火、水、風 | 対応する属性の術や武器で攻撃する |
主な攻撃 | 旋風剣 (風属性全体攻撃) 剣による物理攻撃 | 回避率の高い陣形 ミサイルガード (旋風剣対策) 高防御キャラで防御 (物理対策) |
特徴 | HPは比較的低め | 弱点を突けば比較的倒しやすい 油断せず対策をしっかり行う |
撃破後 | 隣の部屋に宝箱 (暗黒の書IIIなど) | 忘れずに回収する |
まとめ
今回は、ロマサガ2の難関ダンジョン「沈没船」について、場所や行き方、攻略法について詳しく解説しました。複雑なダンジョン構造と手強いボスが待ち構えていますが、事前の準備と情報があれば必ずクリアできるはずです。この記事を参考に、ぜひ沈没船の攻略に挑戦してみてくださいね!