【今冬発売】『クライシス コア-FF7-リユニオン』の魅力は?

【今冬発売】『クライシス コア-FF7-リユニオン』の魅力は?

スクウェア・エニックスから2007年にPSP(プレイステーション・ポータブル)用ソフトとして発売された『クライシス コア-ファイナルファンタジーVII』のHDリマスター版となる『クライシス コア-FF7-リユニオン』は、12月13日(火)に発売を予定されています。本記事では、HDリマスター化の試遊版で感じた『クライシス コア -FF7- リユニオン』の魅力を紹介します!

目次

『クライシス コア-FF7-リユニオン』の概要

ストーリー

オリジナル版『クライシス コア-FF7-』は、FF7のコンピレーション作品第4弾として発売され、FF7のストーリーから過去7年分までさかのぼる主人公ザックス・フェアが伝説の英雄と呼ばれる男セフィロスに憧れて、ソルジャーになるため故郷を旅立つストーリーです。

『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII- リユニオン』

  • 対応機種:PS5、PS4、Nintendo switch、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)
  • ジャンル:アクションRPG
  • プレイ人数:1人
  • CERO:C(15才以上対象)
  • 発売日:2022年12月13日予定
  • 価格:
    • パッケージ版 希望小売価格 6,820円(税込)
    • ダウンロード版 販売価格 通常版 6,820円(税込)
    • ダウンロード版 販売価格 デジタルデラックス版 10,120円(税込)

HD化された映像美とフルボイス

HDリマスター化『クライシス コア -FF7- リユニオン』の試遊版では、イベントやストーリーの流れはオリジナル版と同じでしたが、現代風の精細な映像美による没入感と、より爽快なアクションが体感できるようになりました。さらに、画面UIもブラッシュアップ、登場キャラクターの3Dモデルを一新するなど、『FF7 リメイク』に近づけられた印象が強いです。また、フルボイスにも対応しており、圧倒的な没入感が最大の魅力となっており、リマスターというには豪華すぎる映像の美しさと新しさが感じられます。

特徴的なバトルシステム「D.M.W」

独自システム「D.M.W(デジタル・マインド・ウェーブ)」は、『クライシス コア-FF7-』に登場したバトルシステムです。「D.M.W」は、敵に一定ダメージを与えると画面上にスロットが出現し、スロットの結果(ランダム)により一定時間の移動速度アップやクリティカル率アップ、HP回復などの特殊効果が発動する面白いシステムです。『クライシス コア -FF7- リユニオン』では、スロットリールがすっきりとセットされて、バトル中の動きを広く見ることができるようになり、遊びやすくなったと思います。

ボス戦には戦術面と演出面が見どころ

試遊版では、いくつかのカットシーンとバトルを体験することができ、緊張感が生まれ爽快感のあるものが体験できました。美しいエフェクトのおかげで戦術面だけではなく、演出面も追加されカッコいいアクションが楽しめます。

「金剛坊ウー&金剛坊タイ」と「イフリート」のボス戦では、ボスの必殺技を弱体および阻止できるスキルパワーゲージという新要素が体験できます。必殺技発動時に敵を攻撃してゲージを減らすと、減らしたゲージに伴って必殺技の威力が下がります。おまけに、その時間内にボスのゲージを削り切ることができれば、必殺技の発動自体が阻止できます。そのため、詠唱時間はバトルに良い緊張感を加えます。

『FF7 リバース』に備えて

『クライシス コア-FF7-』のオリジナル版ではPSP(プレイステーション・ポータブル)用しか発売されておらず、リリース後にプレイした方は少ないと思いますが、『クライシス コア -FF7- リユニオン』は現世代ゲーム機とパソコンでプレイできるようになっています。魅力のポイントはそれだけでなく、ザックスが重要なキャラクターのひとりになる2023年末〜2024年初頭ごろの発売予定とされている『FF7 リバース』では、再びザックスが関わってくるようなので、FF7をより楽しむために『クライシス コア -FF7- リユニオン』は欠かせないでしょう。

まとめ

15年前に携帯ゲーム機用に発売されたものとは思えないぐらい『クライシス コア -FF7- リユニオン』はクオリティーに進化していて、グラフィックだけでなく、随所に遊びやすくなるよう新要素を盛り込んでいます。オリジナル版をプレイした人も新鮮にプレイできるものになっているうえ、FF7へと繋がるストーリーが楽しめると思いますので、発売次第ぜひプレイしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次